RECRUITFRP製造職の紹介

FRP製品の製造
⼯場でFRPタンク等のFRP製品を製造する仕事です。

当社のFRPタンクは、徳島県美⾺市にある⾃社⼯場で製造しています。
当社はお客様ごとに異なるご要望に、1台づつ「⼿作り」でお応えするカスタムメイドを最⼤の特⻑としています。その中でも、FRP四国製造部はその最も重要な作業⼯程を担っています。

どんな仕事?

FRP四国製造部では、「積層」「仕上げ」「検査」という3⼯程に分けてFRPパネルを製造しています。パネルは⼯場でタンクに組み⽴てることもありますが、⼤型タンクの場合は現場での組み⽴てとなり、⼤阪本社の⼯事部隊が担当します。

FRPタンクで使われているFRPパネルは、樹脂を浸潤させたガラスマットを⼟台とし、その上にウレタンフォームを置き、さらに樹脂を浸潤させたガラスマットを重ねて3層構造にして作ります。この作業を「積層(せきそう)」と⾔い、パネルの良し悪しはこれを⾏う作業員の腕にかかっていると⾔えます。
例えばガラス繊維に樹脂を浸潤させる作業も、ただ「塗ればいい」というものではありません。下⼿な作業員が⾏うと気泡が発⽣し、ブツブツと泡のあとが残る使い物にならない板ができます。積層作業が、実際にタンクとなった時のパネルの強度にも影響します。いかに図⾯通りに作るか、⻑年の経験が必要です。
積層を終えたパネルは「仕上げ」という⼯程に移されます。仕上げでは、パネル側⾯のトリミングや、底板と天井板に仕上げ⽤の樹脂を塗る作業、さらに⼊排⽔⼝の取付などを⾏い、組⽴前のパネルに仕上げます。
パネルはこのあと「検査」にまわされ、合格した製品のみ出荷されます。
⼤⼿企業ではこれらの⼯程をすべて機械で⾏っていますが、それでは既製品を使え、というスタンスとなり、お客様のご要望にあわせて作る(カスタムメイド)ことができません。当社があえて「⼿作り」にこだわる理由です。

ただ、少数精鋭の職場なので、ずっと同じ仕事というわけではありません。「積層」もやれば「仕上げ」もやり、タンクに架台やはしごを取り付ける作業もやります。フォークリフトで部材を運んだり、現場で組み⽴てに従事することもあり、⽣産事務という事務職に就くこともあります。

社内の雰囲気

親しみやすい⼈ばかりで、和気あいあいと、本当にいい雰囲気の職場です。
忙しいときはお互い助け合い、誰か⼀⼈に負担がかかりすぎないよう常に気を配っていますし、特に新⼈には、やさしく丁寧に指導しています。⾞で通勤している⼈がほとんどなので、頻繁に飲み会があるわけではありませんが、適度な時期に実施しています。(全く飲めない⼈もいますので、もしアルコールがダメな⼈でもご安⼼下さい。)

仕事のやりがい

私たちの仕事は「モノ作り」です。⼀からFRPパネルを作っています。その中で最も嬉しいのは、俗な⾔葉ですが「きれいにできた」ときです。
積層も仕上げも完璧で、これ以上ないパネルが完成した時、仕上がったタンクをほれぼれと眺め、モノ作りの醍醐味を感じます。
また、実際に⾃分たちが作ったタンクがたとえば地元の⼩学校の屋上に設置されたりします。それを⼦供に⾒せ、あれはお⽗さんが作ったんだ、と⾃慢する時、⼦供の視線を感じて、ちょっと誇らしい気持ちになります。
私たちは、お客様に安⼼と安全を提供し、環境にも優しい物造りに取り組んでいます。そんな⽇々の仕事を通じて、⾃分がスキルアップしている実感を持てることが⼀番の魅⼒と⾔えるかもしれません。

仕事の厳しさ

「ミスが許されない」ことです。
私たちが作ったパネルを使って現場でタンクを組み⽴てます。もし、設計図⾯と違う製品を作っていたとしたら、その時点で作業はストップです。パネルは送り返され、作り直しとなります。タンクも建物全体の建築⼯程の⼀部なので、当社だけでなく施主、ゼネコン、他の業者にも迷惑をかけてしまいます。
当社では「検査」⼯程で、設計図⾯どおり正確に作られているかのチェックを⾏いますが、ここで厳しい⽬を光らせることで当社製品の質を守っています。

どんな⼈が向いている?

実際のモノ作りの仕事のため、⼿先があまりに不器⽤な⼈は向かないかもしれません。⼯業系の勉強をしてきた⼈のほうが仕事に馴染みやすいともいえます。
あとは柔軟性です。私たちの仕事は、マニュアルはあってもその通りにはいかないことが多く、その都度臨機応変に対応せねばなりません。
ボーッとしている⼈には向きません。次に何をすれば最善なのか、常に考えながら作業を⾏う事が⼤切です。
素直さも⼤切です。先輩の教えを素直に聞く姿勢は当社だけでなく、どの会社でも必要な資質です。ただ、意外と思うかもしれませんが、⼯場での仕事には負けん気、やる気も必要です。失敗したら次は⾒返してやるくらい元気な⼈が向いています。
積層・仕上げ・検査・⽣産事務等幅広く業務はありますが、どんな仕事に対しても挑戦してみる、意欲のある⽅を望んでいます。

―仕事紹介は、制作スタッフが各部の社員にインタビューしてまとめたものです。-

お問い合わせ
採用専用ダイヤル ( 0120 - 923 - 932 )
E-mail: info@iwatani-techno.jp